モンテッソーリ教育について

マリア・モンテッソーリ

マリア・モンテッソーリ(1870~1952)
19世紀女性差別の残るイタリアにて逆境を乗り越えイタリア初の女性医師となり、勤務していた精神病院にて知的障害者やほかの障害者たちが感覚的な刺激で知能が向上することを発見し、その感覚教育法をきっかけとしてモンテッソーリ教育を確立するにいたった。
そしてモンテッソーリ教育を行う教員を育てるため国際モンテッソーリ協会(AMI)を設立し世界中に普及し、こんにちでも教育学、心理学、精神医学の分野において高い評価をえている。

モンテッソーリ教育

モンテッソーリはこのように子供を育てたいと思っています。

よく考えて行動する子
他人を思いやる子
集中力のある子
何をしたいか自分で自己選択が出来責任のとれる子
社会性が育ち自己構築を目指す子
信頼に満ち落ち着きのある子

マリア・モンテッソーリがもっとも大事にしたのは、子どもたち自身が自発的にものごとに興味を持つということ。そのためにその好奇心が自然と現れるための自由な環境をつくり、大人がその好奇心がそがれないように援助する。それがモンテッソーリ教育の基本となる。

なんにでも興味を持ち、いろんなことに対して感受性が高くなる「敏感期」と呼ばれる幼児期にそういった環境で育った子は、心が安定し自律性と思いやりを持てるようになってゆきます。

モンテッソーリ教育はそれを援助をするためのものです。

モンテッソーリ教育の内容

モンテッソーリ教育の内容は子どもの活動に基づいて、

「日常生活」
「感覚」
「数」
「言語」
「文化」

の5つの分野があります。

「日常生活における活動」
子どもたちが最初に興味を示すもので、大人のまねをしたがる子供たちは自分ひとりで出来る様になっていきます。

○環境への配慮 運ぶ・せんたく・食卓の準備・物の片づけ等
○自己自身への配慮 衣服の着脱・手を洗う・髪をとかす等
○社会性を身につける あいさつ・物の受け渡し・戸の開閉等
○指先を使い方を身につける 通す・分ける・切る・折る・貼る等
○集団行動の能力を養う 静粛の練習・線上歩行等

「感覚の教育」
モンテッソーリの作りだした洗練された教具は時を100年近くヘた今でも評価され扱われている普遍性のある教具です。 子の教具を通し視覚、聴覚、触覚など様々な感覚を刺激しものを考える力、同一性や漸次性を確かめる力識別や分類する力を養います。
同時に子どもの心身の秩序缶を身につけていきます。

「言語の教育」
1歳半~6歳の子どもは言語に対しても非常に敏感な時期にいます。
それぞれの発達段階に応じた教具で子供達は遊びながら言語を習得していきます。
話し言葉
書き言葉
読む
文法遊び

「数の教育」
モンテッソーリは運動、感覚、感性的認識、具体的な事柄から抽象的な事柄や抽象的認識に至ることによって人間の精神が発達していくといっています。
手を使いグループで行うダイナミックな数活動から次第に個別活動に入っていく、具体物からだんだんと抽象化されていく教具で、前に体験した感性的理解を自分の中で整理し抽象化して数を自然と理解するようになっていきます。

「文化の教育」
人間が手で作りだしてきた様々な文化、世界を身近な物事に触れたり観察することによって子どもの知性、情緒性、良心を育て文化に対する好奇心を養います。
音楽リズム
体育
絵画制作
地図遊び
歴史
生物

雪の聖母卒園生の保護者からの声